計算を早くしたい
計算を正確に早くしたい! いい問題集はないかなぁとアマゾンで物色していたら、検索にひっかかった問題集がこちらなんです。
確かにこれ有名。すごくシンプルな問題集ですよね。
でも、計算するだけでは早くならない。
私が小学校の時、朝の会が終わると、百マス計算を毎日する先生だったんです。そろばんをしていた私には、おちゃのこさいさい。簡単だなぁと思っていました。
ですので、娘の異常な遅さには、正直、頭にきます! まじめにしないさい!
でっ アマゾンで検索を続けていたら、この時計を見つけて、ぽちりました。
何がよいかというと・・・
まずは、この角度、机の上において、時計やタイマーがものすごく見やすいのです。
10秒、1分、10分のカウントダウンタイマーで、カウントダウンが簡単設定できるのです。
12分だったら、10分のボタン1回と1分のボタンを2回押せばいい。
カウントダウン終了は、光か音で知らせてくれる。
タイマーウォッチ機能があります。開始と終了が片手ボタンで簡単操作。
これ幼児でも使えます。
小学校受験の時は、キッチンタイマーを使っていました。それは親がかりだったから、今は、少しでも自分で勉強してほしいので、キッチンタイマーだと、ちょっと使いにくかったのです。
これにして、机の上には常にこれが置かれています。
この時計を購入してから、塾からだされている計算ドリルも、時間を書かせるようにしています。
くもんのプリントも、時間を書きますものね~。
休憩もこれで管理
勉強する時だけでなく、今は、休憩もこれで管理しています。
「休憩10分ね! タイマーセットして!」
ついつい、休憩が長くなりますので、タイマーセットさせるようにしています。
でないと、何分でも休みますので・・・
計算はまだまだ続く
小3になって、まだ計算・・・でも直感的にわかるようになってほしい。
わが家は、まだその域に達していないのです。
とにかく、計算と漢字は、毎日、頑張ってもらいます!