悩みどころ 睡眠時間と勉強時間
睡眠も勉強時間も、どちらも欲しい!!!
でも二兎はおえない・・・
この春から小3になる娘・・・睡眠時間を何時間確保するか、夫と話しをしました。
9時過ぎにはベッドに入り、本でも読んで、9時30分までに眠りにつく
朝は、6時に起きて、勉強を少ししてから、朝食そして登校
それができるかどうか・・・
どちらかというと、子どもというより、親のやる気なんですよね。
私も夕食を食べるとどうしてものんびりしたくなってしまって・・・ついつい、のんびりしゃうのです。でもそうすると娘の寝る時間が遅くなってしまいます。
ネットで調べていたら、「海馬は勉強など新しいことを記憶する大切な領域です。そしてこの実験では、睡眠時間の少なさが海馬の神経細胞の新生や分化を抑えているということが示唆されています。」なんて記事を見つけました。こちらリンクを貼り付けておきますね。

「成績のよい子」は、だいたい何時に寝るのか
日本では長年、テストでいい点数を取るために夜遅くまで勉強することは「勤勉」であり、「美徳」であり、「エライ子」だと考える風習がありました。ところが数々の学校現場での調査や医学の進歩により、「早寝」「…
睡眠はとても大切
食事もそうですが、睡眠も色々なことに影響するのですよね。この本、「子どもが幸せになる」のタイトル通り・・・うんうん、その通りだと思う。
この本、今、アマゾンで予約受付中なのです。すごーく気になる本です。
やはり、睡眠は大切にしてあげたい。勉強を一緒にするだけでなく、良質な睡眠の確保は、母として大切な役目だなぁとあらためて思います。
小3の今は、勉強より、睡眠を大切にしよう!

はな
娘を20時30分にはお風呂にいれなくては!
髪の毛をドライする時間も考慮して、さぁもうひと踏ん張りだ~
お風呂行ってきます!