【小2】漢検続けています

スポンサーリンク
日々の勉強

漢検とは

公益財団法人 日本漢字能力検定協会でおこなっている漢字の検定なのです。

「漢検(日本漢字能力検定)」は、漢字能力を測定する技能検定です。漢字を「読む」「書く」という知識量のみならず、漢字の意味を理解し、文章の中で適切に使える能力も測ります。「漢検」の評価は社会的な評価でもあり、学んだことがすぐ生き、生涯楽しく学べ、進学や就職にも役立つため教育や企業の現場で今注目を集めている検定です。漢字は年齢に関係なく学べる身近な学習対象であるため、3歳から102歳という幅広い年齢層の方が「漢検」に挑戦しています。

https://www.kanken.or.jp/kanken/outline/

小学校に入学してから、娘は、「漢字」はこちらの漢検にお世話になっています。

試験がないと、モチベーションが継続できない私。

娘にも合格することの喜びや不合格の悔しさを知ってほしい。

小学1年・・・10級
小学2年・・・9級
小学3年・・・8級
小学4年・・・7級
小学5年・・・6級
小学6年・・・5級

となっております。3年の3月31日までに5級取得と考えていたのですが・・・どうでしょうか?

問題集

10級、9級は、1年生の頃に受検しましたので、こんな可愛い問題集を使ってました。

現在は、こちらで勉強しています。こちら定番ですよね。

過去問

過去問題集はこちらを使用しています。

こちらを3巡すれば、ほぼパーフェクト。かなり高得点で合格できます。

漢検を受けて感じること

過去問がかなり参考になる試験ですので、山をはれる試験です。

ただ、山がはれちゃう内容なので、合格はすれど、抜けが多いという気がします。

漢字は、漢検と別に漢字に特化した学年別の問題集をしないと、本当の力にはならないと思います。

漢検で先取りして、合格し賞状をもらい、モチベーションをアップして、スパイラル学習に利用するのがいいのかなぁという思っています。

はな
はな

3年生の5級までいけるかなぁと思っていましたが・・・難しそう。どこまで頑張れるかなぁ。

タイトルとURLをコピーしました