今までは、私が何を作るか決めて、一緒にキッチンに立って、料理をしていました。
小学3年生ですから、そろそろ生活力アップをはからなくてはなりません。
私の中の目標は高校を卒業したら、自活できるだけの能力をつけること。
小学校受験は、子どもの生活力をあげることが大きなテーマ。
汚れたもののちょっとした洗濯を洗濯板を使ってしたり、窓ガラスを拭いたり、雑巾がけをしたり・・・色々なことを毎日少しずつ学んでいました。
中学受験は、そういった力ではなくて、ペーパー色が強いですよね。
まぁ それが日本の今の教育。仕方がない。
足りないところは、親が補わねばなりません。
メニューを決める
まずは、メニューを検討しました。自分で作れるメニューでないと、実現しませんから、過去に一緒に作ったことのある「ぎょうざ」と「サラダ」
料理の本を出してみましたが、まだそれを見ながら、決めるというのは、難しかったです。
だって、作れる料理は、カレーとぎょうざとワンタンと野菜炒めくらい・・・
レシピを検索する
ぎょうざのレシピを、パソコンで一緒に検索しました。
本格的なものだと、難しくて、娘にはちょっと大変かなと思いましたので。
材料がこれだけの、簡単ギョウザを見つけました。
ニラたっぷりギョウザ
材料
餃子の皮(大判) 20枚(約1袋)
たね
豚ひき肉 200g
調味料 酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
塩 小さじ1/6
こしょう 少々
にら 1束(100g)
万能ねぎ 1/2束(50g)
しょうがのみじん切り 小さじ1と1/2
塩
サラダ油

これを印刷して、私、二人で作り方を確認しました。
買い物へ
冷蔵庫の中をのぞきながら、スーパーへで買うものをメモしました。
今、3年生の算数で単位の勉強をしているので、「肉はgだよね。」などと話しをしながら、メモメモ。
お金はいくらぐらい必要か、そういった見当をする力も備わっていませんので、私が、娘に2000円を渡しました。
スーパーに行くと、だいたい野菜コーナーがありますよね。でも、彼女のメモには、ぎょうざの皮と肉が先に書いてあります。
どうするかなぁと観察していたら、「ママ、ニラ買わなきゃ」とメモの中にニラがあるのを見つけました。しかし、ここで満足したのか、万能ねぎを忘れています。
言わなけれなよかったのですが、「万能ねぎ忘れているよ!」と声をかけました。本当は、本人が忘れたことに気が付くまで、我慢すればよかったです。ですが・・・娘・・・万能ねぎを見つけることができません!!!なんと!!!万能ねぎを知らなかったのです!!!
食べたことがあっても、名前と現物が一致していなかった・・・子育て反省(泣)
いざ料理
家に帰って、料理開始。
まず、サラダから。娘は小さい頃から、水切りが大好き。レタスを洗って、ちぎって水切りを上手にしていました。
レタスときゅうりとトマトとチーズのシンプルなサラダ。青いガラスの器にもっていました。
スライスチーズを細く切って、素敵に盛り付けをしていました。なかなかのセンス!
ぎょうざは・・・ニラや万能ねぎを切るのがちょっと大変でした。大量に切るのは、慣れていません。結局、私が、大半切りました(トホホ)
何とか、タネができて、二人で包みました。こういう時間って癒されます。
本当に大きくなったなぁ~ 可愛いなぁ~
ギョウザを焼くのは、まだまだ難しく、私が説明しながら。
フライパンに20個のギョウザをすべて並べて、焼き上げました。
食事タイム
パパが大喜び!
可愛い娘が作ったギョウザです。「美味しい、美味しい」とパクパク食べていました。
娘も、美味しいと食べてもらえることの喜びがあったようです。
得意満面でした。料理することの喜びと大変さ、両方味わってくれたかな?
これから
最近、勉強勉強とペーパーばかりさせてました。でもこういったことも必要ですよね。
私は、小さい頃、料理やお菓子の本を見るのが、大好きな女の子でした。娘にもそんな楽しさを味わってほしいなぁと思います。
問題集ばかり買っていないで、料理の本でも買ってあげようかな。
出来上がりの写真をとるのを忘れました。残念・・・。

料理レシピから拝借。でもね!これより、ずっとずっと上手にできました(親ばか)