【小3】世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?

スポンサーリンク

美意識

日本人もMBAを持つ人々が多い世の中。

私の会社でも、アメリカの社員は、専門分野の修士は当たり前で、MBAもプラスで持っている人しか、出世は望めない。

日本にいる私は、足元にも及ばず・・・

そんな悔しさから、娘には、ふつうに大学院に行ってほしいと願う・・・というか自分が進みたい道を究めるために大学院はいかないと、なかなか極められないのかな・・・と。

ただ、これからは、そんなものは当たり前、論理的思考とか、MBAでは戦えない時代がやってくると思う。AIにとってかわられる。

私自身「美意識」・・・デザインを意識することが重要で、プレゼンが通りやすいことを肌で感じます。世界的なプロジェクトには、必ず有名なデザイン会社が絡んでいる。

私が過去おこなった仕事の中で、自分自身でも満足なものは、やはり有名なデザイン会社にプロジェクトに入ったもの。

イマジネーション、クリエイティブ、メッセージ・・・みんながそういった空気に包まれて、すごく良い仕事ができた気がします。

こちらの本

グローバル企業が世界的に著名なアートスクールに幹部候補を送り込む、
あるいはニューヨークやロンドンの知的専門職が、早朝のギャラリートークに
参加するのは、こけおどしの教養を身につけるためではありません。
彼らは極めて功利的な目的で「美意識」を鍛えているのです。
なぜなら、これまでのような「分析」「論理」「理性」に軸足をおいた経営、
いわば「サイエンス重視の意思決定」では、今日のように複雑で不安定な
世界においてビジネスの舵取りをすることはできない、
ということをよくわかっているからです。
では、そのように考える具体的な理由はなんなのでしょうか?

ちょっと気になりませんか? 子どもの教育だけでなく、自分自身のためにもなる一冊です!

わが家の方法

わが家も私立小学校と言うことで、周りの芸術などに対する関心が高いです。

習い事も多岐にわたります。

ピアノ、バイオリン、バレエなんかは当たり前ですね。

わが家も、特殊すぎて身バレしてしまいそうになるので、ここにかけないものも・・・

最近は、絵も積極的に一緒に見るようにしています。

ただ・・・ひとつ大切なのは、「楽しむ」ことなんですよね。

そこがとっても大切だと思っています。

▼ 幼児教育で有名なレッジョ

▼ 子どものための美術史: 世界の偉大な絵画と彫刻

▼ 手軽でカンタン! 子どもが夢中になる! 筑波の図画工作 言葉かけ&題材ネタ51

タイトルとURLをコピーしました