バレエの世界
バレエ・・・
小3になり、上手になってきました。娘なりに、頑張っていると思います。
今週も3回。
本人も大変だと思います。最近、疲れた~が口癖です。
ですが、週3回というのは、バレエの世界では、多いということはありません。どちらかというと、普通。高学年になると、毎日されている方もいるくらいの世界ですから・・・。
どの運動もそうでしょうが、日々の練習がすべてです。娘も最近は、お風呂からでてくると、髪の毛を乾かしながら、ストレッチしています。
発表会で、少しだけ、良い役をもらえそうなのです。毎日の練習が大切。努力を先生に見せないと。
小学校受験の時も・・・
小学校受験の時も、保育園に行く前に、朝1時間~2時間、運動、ピアノ、勉強をしてからの登園でした。それを2年続けました。
毎日、努力できる子、頑張れる子に育てたかったので、娘に寄り添い、私も4時30位に起きて、準備し、そのスケジュールをこなしてました。
こうかくと、ものすごく大変な感じですが・・・一緒にラジオ体操したり、武道、バレエ、ピアノ、工作、簡単なペーパーなので、娘はママが遊んでくれるくらいに思っていたかもしれません。年長4月~9月くらいは、本気モードでペーパーも難しかったですが。
が・・・合格して、その努力の姿勢が親子ともになくなっています・・・。
これじゃ、いけないですね。
夏は発表会のシーズン。娘がしっかり踊れるようにサポートしなくては。
幼児の時と比べると、すべての習い事がハードなので、親のほうもてんてこ舞いです。
本格的な受験体制になったら、4年? 5年? バレエも、確実にお休みですね・・・。あともう少し頑張りましょう!
将来、バレエを楽しめるようになるといいね!