【小5】サピックスの講師が教える「中学受験をする子の親」が“夏休み”にやってはいけないこと

スポンサーリンク
ママのつぶやき

こちらの記事を読んで・・・

私に突き刺さったのはこの部分

子のストレスの多くは親との意思疎通の問題だったりします。自分はこう思っているのに親に理解してもらえない、一生懸命やっているのに評価してもらえないなど、ギャップに苦しんでいる子もいます。そんな時はじっくり本音を聞いてあげることが大切です。
「今、あなたは本当に何を考えているの?」と正面から聞いてあげること。これがこの時期の子どもたちにとって、一番のケアになると思います。

サピックスの講師が教える「中学受験をする子の親」が“夏休み”にやってはいけないこと(樋口 可奈子) @gendai_biz
開成、桜蔭など名門中学校への合格者を多数輩出している塾・サピックス。同塾の講師が、夏休み以降、中学受験をする子の親が「やってはいけないこと」を伝授する。

先日、子どもと、話し合いの時間を持ちました。

【小5】娘と話し合い(緊急会議)
今、娘との関係に大きなヒビが!!!宿題をしないのです。忘れているのか、見られるのがいやなのか。つい、口の悪い私は、弾丸で攻めてしまう。娘が泣き出す涙を流すそれでも母は、許さない宿題を...

少し、わだかまりがとけ、私自身も落ち着きを取り戻しました。

自分自身が思うような理想の親になるのは、大変です。

自分の未熟さが露呈します。

情けないけど、これが私。

頑張って、少しでも理想の親になれるよう、子どもにとっての真の理想の親になれるよう、歩んでいこう!

タイトルとURLをコピーしました