【小6】内部進学率の高いMARCH付属校を一気見せ

スポンサーリンク
ママのつぶやき

そうなんですね

「背景にあるのは2016年度から始まった私大の定員厳格化と21年から始まった大学入学共通テストをはじめとする大学入試改革で、大学受験の難化や混乱が予想されたこと。難関大学へエスカレーター式に進学できる大学付属中高への入学を希望する受験生が増え、多くの大学付属校で倍率と偏差値が上がっていきました。ここ数年は、高止まりしている状況です」

内部進学率の高いMARCH付属校を一気見せ…偏差値30台だった前身女子校が59に爆騰した中央大付属校は8割超 台風の目は2026年度に明大付属世田谷になる地味な男子校
年々注目が高まっている有名大学の付属&系属・提携校。その内部進学率はどうなっているのか。学校規模、伝統、偏差値、学費などともに確認してみよう――。第1回の早慶編に続く第2回はMARCH編(全3回)。

内部進学が決まったものの、大学進学のことが心配。

慶應や早稲田、上智にはいけない。

推薦狙うのも、難しそうな娘ですから・・・

はぁ 前途多難。

 

タイトルとURLをコピーしました