【小5】超進学校の高3「東大蹴って、海外大」の深い理由

スポンサーリンク
ママのつぶやき

そう思います。

海外大のほうがいいのでは?

超進学校の高3「東大蹴って、海外大」の深い理由 | 東洋経済education×ICT
グローバル時代を迎え、これまで東京大学を目指していたような生徒が海外の大学を目指すケースが増えている。では、なぜ彼らは海外の大学を目指すのか。また、日本と米国の教育はどこが違うのか。そして、グローバル時代に必要な子どもたちの能力とは何か。今回は東大、米ハーバード大学で教授として活躍し、その後、開成中学校・高等学校校長を...

外資系の私にとって、海外大をでて、現地採用されるか、もしくは英語がネイティブなみの方がお得!と感じてしまうことが多いのです。

 

採用時のオプションが本当に違います。

同じ部長という待遇でも、海外からきている部長だと、お住まいも家具付きのマンションとかで、コンシェルジュ付きですものねぇ。

VIPなんて、もう条件良すぎて。

家族のアメリカンクラブの費用とか、給料以外の費用だけでも相当なもんです。

日本人の年棒が軽くでてしまうくらい。

 

東大卒の方もいますが、私たち一般ピーポーとデスク並べて仕事してます。

頭いいですけどね。

海外の大学院でた人にこき使われます(笑)

 

本当にすばらしい人は大学なんて、関係ないのかもしれませんが、今の日本、外資系では、外国経験がある方のほうが、年収に差がでています。

悲しいなぁ

(私の給料)

タイトルとURLをコピーしました