久しぶりに、この方のサイトを訪問
うんうん 納得
私立小学校についての考察もすごい!さすがプロ!
私立小の親である私も納得する内容
受験プロ視点での私立小考察と注意点

『受験プロ視点での私立小考察と注意点』
僕は元々、中学受験のプロからスタートし、塾講師時代に高校受験と大学受験でもプロ化して、経験を深めていった経緯があるのですが、最近では、年少から小3までのコン…
内実としては、私立・国立小は2パターンあるようで、内部カリキュラムによる中の「きつさ」で判別しますと、
・公立小とそんなに変わらないカリキュラムで、実験や情操教育などが多い(例:御茶ノ水、筑附など国立の大体、慶応・早稲田などの有名大付属など)
・定期テスト、英語特別カリキュラムなどがありバキバキオリジナル教材で仕込む(さとえ、宝仙、洗足、洛南、暁星、カリタスなど)
・その中間(目黒星美、精華、雙葉など)
ただ・・・やはり、内部でないとわからないこともあります。
同じ条件ならどちらに入れたいか?
同じ距離にある公立と国立・・・費用も同じだとしたら、どちらに入学させたいですか?
わが家にとって小学校は、子の戻れる安心な故郷のような場所であってほしいという願いもあります。
私の小学校は、公立で統廃合によって、なくなってしまいました。
とてもさみしい思いです。
〇〇小学校の出身です。素敵な学校でした!と笑顔で言える子に育ってほしい。
私立小受験は、親子で楽しむものなんです。ここはすごーくポイント。