【小5】お小遣い

スポンサーリンク
お金のこと

小学生のお小遣い

皆さまは、どうしているのでしょうか?

わが家は、以前は、定額で揚げていたこともありましたが・・・コロナで出かけなくなったくらいから、お小遣い定額制をやめました。

そして、労働の対価として、1回10円程度あげることにしました。

学校で使うもの、おやつもすべて準備してありますから、娘が買うものなど基本ないんですよね。

満ち足りていますから、それほど欲しいものもないらしいです。

 

子どものお小遣いって、何歳からあげるべき? | 東証マネ部!
子どもが大きくなってくると直面するのが、「お小遣い問題」。何...

こちらのページによると

小学生高学年 1085円
中学生 2536円
高校生 5114円

とありました。

結構少ないんだなぁというのが感想です。

それとこんなことも書いてありました。あくまで小学生のことですが

お小遣いをあげない家庭が増えているように感じます。

とあり、わが家と一緒!と思いました。

 

ただ、お金に関心を持たないことも、将来的にどうかなぁとも考え、心配になります。

お金に執着ないと、一生懸命働かなくなるんじゃないか?なんて思ったり・・・

 

それから、お釣りの計算が下手になるのでは? なんて考えたり・・・

なるべく、お財布の中の小銭が増えない、お金の出し方!

これって、やったー!という喜びがあるんですよね。

最近、スマホで決済することが増えて、小銭増えまくりです((+_+))

脳力+ 支払い技術検定 毎日のお買い物をもっと楽しく! - Google Play のアプリ
あなたのお財布、小銭であふれていませんか? 小銭を増やさず支払う技術、「支払い技術」を検定しよう! iPhoneで100万人が遊んだ脳トレゲームです!

最近は、こんなアプリ(ゲーム)があるらしいです。

あなたのお財布、小銭であふれていませんか?
100万人が遊んだ検定ゲームがAndroidに登場!
このアプリでは、あなたの”支払い技術”、財布の小銭を増やさないように払う技術を検定します。
いつも計算が面倒だからとお札で払ってしまうあなたも、この機会に賢い払い方を練習してみませんか?

店員さん「お会計867円です」
あなた 「1422円でお願いします」
店員さん「……?」
店員さん「!! ……555円のお返しです」
あなた 「(にやり)」

これを一度体験すると、もう病みつきです。
あなたも今日から、支払い技術を磨きましょう!

小学生のうちは、子どものみでどこかにお出かけというのは、ないと思うので、お小遣いは中学生になってからだなぁ

それまで、お手伝いで買い物をたくさんしてもらおうと思います(^^♪

タイトルとURLをコピーしました