アマゾンより
子育てにたくさんのメソッドはいらない。
「これだけは大切なこと」を突き詰めた“究極”の1冊!
2020年、時代が大きな転換期を迎えています。子どもたちがこの先行き不透明な時代を生き抜いていくためには、「自己肯定感」と「非認知能力」が大切だと多くの専門家が口を揃えます。「自己肯定感」は無条件に自分にOKを出せる感覚。「非認知能力」はやり抜く力、自制心、好奇心など、テストの点数では表せない幅広い力を指します。本書では、この2つを中心とした、一生ものの土台となる力や心を養うための子育て法を解説します。
おおたとしまさ氏(育児・教育ジャーナリスト)監修・寄稿!
「ビッグロックの法則」という有名なたとえ話があります。
壺に、まず大きな岩を入れられるだけ入れます。次に石を入れられるだけ入れます。そして砂利を入れられるだけ入れます。さらに砂を入れられるだけ入れます。最後に水を入れられるだけ入れます。壺が満杯になりました。
次にそれらを一度ぜんぶ外に出し、さきほどとは逆の順番で壺に戻していきます。水を入れます。砂を入れます。砂利を入れます。石を入れます。岩を入れます。どうなるでしょう? 岩は壺に収まりません。
ものごとには順番があるというシンプルな教訓が得られます。
子どもの成長も同じです。どんなに世の中の変化が激しくても、子どもの成長・発達のペースは変わりません。
~
時代は変わっても人間が幼いころに学ばなければいけない優先順位はそれほど変わらないのに、それを忘れて子どもに未来の知識やスキルを先取り的にあれもこれも教え込もうとすることは非合理的だということです。
ではなにが優先か。それを各界の専門家に聞いてまわってまとめたものが本書です。これを1冊読めば、変化の時代に強い子を育てるための勘所が、すっと腑に落ちるはずです。そうです。本書こそが「ビッグロック(最初に取り入れるべきもの)」なのです。これだけ押さえておけば、あとのことはなんとかなる!
(本書序章より)
教育の専門家16人が、最新の知見をわかりやすく解説!
小関俊祐(桜美林大学リベラルアーツ学群准教授)、嶋村仁志(一般社団法人TOKYO PLAY代表理事)、渡辺弥生(法政大学文学部教授)、井戸ゆかり(東京都市大学人間科学部教授)、本田恵子(早稲田大学教育学部教授)、鈴木みゆき(国立青少年教育振興機構理事長)、増田修治(白梅学園大学子ども学部教授)、大豆生田啓友(玉川大学教育学部教授)、野上美希(一般社団法人キッズコンサルタント協会代表理事)、石川尚子(ビジネスコーチ)、おおたとしまさ(教育ジャーナリスト)、田中博史(筑波大学付属小学校前副校長)、柳沢幸雄(北鎌倉女子学園学園長)、森口佑介(京都大学大学院文学研究科准教授)、諸富祥彦(明治大学文学部教授)、前野隆司(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授)
※本書掲載順
娘の小学校受験を決めたのは、自己肯定感というものが軸にありました。
非認知能力も大きく話題になっているテーマですものね。
社会にでて、メンタル強く、自立してほしい。
「ビッグロックの法則」 うーん 懐かしい。
7つの習慣のセミナーでも、これっ勉強したなぁ
20年前の話だけど(笑)
読みたい!と思った本なので、ここに記録。