【小4】受験にも関係する?七草がゆ食べましたか

スポンサーリンク
行事・季節

娘が小学生になった頃、中学受験を意識して、インターネットで検索するようになりました。

でっ、娘が小3の頃に書いたブログ記事

【小3】慶應中等部が受験で"フレンチ"を出す理由
難関中学って、躾・一般常識をみるような問題がでるなぁと思います。それって、小学校受験でも同じだったので、共通項目なのだと驚きました。そこから、家庭環境がわかり、その子の人格形成の環境がわかる(大げさ?)と思うのです。...

でっこれがネタ元です。

慶應中等部が受験で”フレンチ”を出す理由

 

調べるとほんと、色々でてきます。こちらは早稲田アカデミー。

「おせち料理」に関しては、中学入試問題でも取り上げられることがあります。「次のうちニシンの卵を選びなさい」という設問で「かずのこ」が正解となる問題を見たことがあります(慶應湘南藤沢中)。ご家庭で「おせち料理」を食べているときの会話を意識した問題でしょう。また桜蔭中では、社会で「おせち料理」に関しての大問が出題されたことがあります。「おせち料理に甘いものが多い理由」、「イワシの加工食品を『田作り』という理由」などが問われていました。

「おせち料理とか、お雑煮とか」|福田貴一 四つ葉cafeブログ|早稲田アカデミー
中学・高校・大学受験の進学塾【早稲田アカデミー公式サイト】。講師ブログ「四つ葉cafe 福田貴一」についてのご紹介です。

 

小学校受験でも、行事食などは、当たり前の知識、経験として考えられており、お勉強必須なのです。

中学受験でもそうなんだ~と驚きました。

七草がゆ、これを本物の野菜を見ながらいえる人はどれだけいるのだろうか?

「芹せり 薺なずな 御行おぎょう 繁縷はこべら 仏の座ほとけのざ 菘すずな 蘿蔔すずしろ これぞ七草」

おぎょうorごぎょうと両方の説があるそうです。

まぁ こういったことって、一般常識なのですよね~。

親の躾も問われているってことかなぁ

タイトルとURLをコピーしました