難関中学って、躾・一般常識をみるような問題がでるなぁと思います。
それって、小学校受験でも同じだったので、共通項目なのだと驚きました。
そこから、家庭環境がわかり、その子の人格形成の環境がわかる(大げさ?)と思うのです。
例えば、慶應中等部が受験で”フレンチ”を出す理由
こんな記事がでていました。

BLOGOS サービス終了のお知らせ
BLOGOS サービス終了のお知らせ
早稲田中は「鍋で米と魚介類や肉類を炊き込むスペイン料理名」を問う
桜蔭中の出題「イワシの加工品が『田作』とよばれる理由」
家族で色々な経験をしているか、会話があるのかなどが、わかるような問題だと思います。
そういった学校!大好き!
小学校受験の時、学校研究のために、過去問題を見て、その学校がどんな子を求めているのかを考えました。
そして、娘は、今の私立小学校に入学しています。
歴史のある有名中学は、やはり素晴らしいですね。