言葉
少し前まで、たどたどしく話していたような気がするのですが、小2ともなると、しっかりしてきます。難しい単語もどんどん出てきて、「いつ覚えたの?」親も驚くことがあります。
小さい頃から、読み聞かせは、ずいぶんしてきました。
働きながらの子育ては、とにかく眠くて仕方ない・・・そんな感じです。
寝る時に、絵本を読んでいて、何度寝落ちしてしまったことか・・・
問題集
国語を苦手とする子どもの多くは、語彙が足りていない場合が多いので、早い段階から語彙を増やしていくことが大切だそうです。
ご紹介する「言葉力1100」では、小学校で学ぶ「名前の言葉」「動き・様子の言葉」「表現を豊かにする言葉」の3つのジャンルに加え、子どもにとってなじみの薄い「自然とくらしの言葉」もイラストを交えながら紹介されていて、小学校低学年から学習できます!
小2の1年間かけて、こちらを進めています。
そして、小3になろうとしている今は、こちらをスタートさせています。
この問題集をしているからなのか、娘の言葉力が豊かになっていると感じます。
もしかすると、学校での勉強? お友達の影響?
まぁ、しかし、色々な場面で聞く言葉の相乗効果で、言葉力は、グングン上昇中!
私自身も、この問題集の中の言葉を意識して使って話しかけるようにしています。
ふりかえり
なんとか、これを夏休み前までに終わらそう!
言葉を学んだあとには、この先に学ぶべきことがたくさん待っている!